お芝居や本の中へふらふら迷い込みながら、気ままに生きる日常の記録。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
手紙を受け取っていた瞳子さん。
あんまりファンの人が遠いので(4列だったから)、体を伸ばしすぎたのか、ファンの人の上にダイブしかかってた。 ファンの上にダイブした初のジェンヌに‥‥ ならないって。 スポンサーサイト
|
氷屋来たる
2006/2007 Season Play 2007年6月18日(月)~7月8日(日) 新国立劇場 小劇場 栗山民也が芸術監督を締め括る演出作は オニール晩年の超大作。 真の自己と対峙するとき、人は絶望する…… アメリカ演劇を代表するノーベル文学賞作家ユージン・オニール(1888~1953)は、1920年代ブロードウェイに現れ、当時のアメリカ演劇を独力でヨーロッパの水準にまで高めました。『氷屋来たる』はオニール晩年の超大作で、神経麻痺のため執筆が困難だった時の作品で、神に対する絶望、人生への諦観、そして死と向きあう人間という、作者の到達した人生観が色濃く反映されています。新国立劇場では2回オニール作品を上演し、演劇史上最高の自伝劇とされる『夜への長い旅路』、中期の傑作『喪服の似合うエレクトラ』(第4回朝日舞台芸術賞グランプリ)は、いずれも高い評価を受けました。 ニューヨークの場末の酒場。安酒に酔いたわいもない夢に逃げ込んでいる人生の落伍者たちが、“真の心の平和”を説いてまわる男の来訪によって、いままで縋っていた夢という支えを取りはらわれ、本当の自己と向き合うことになる……。 絶望と死に直面するさまざまな人間の面白さと愚かさがオニール独自の視点で描かれます。複雑な心理を表現豊かに演じるキャストと、新国立劇場芸術監督として最後のシーズンを締め括る作品となる栗山民也の演出により、前2作と同様に、心に深く響きわたる舞台となるに違いありません。 *ものがたり* 1912年夏、ニューヨーク下町の酒場では、行き場のない連中が安酒に酔っては壮大な夢を語り合って自分を慰めている。そこにセールスマンのヒッキーが登場。彼は毎年酒場の主人ハリー・ホープの誕生日には訪れて、連中に酒をおごり、実現しないであろう彼らの夢をくすぐり喜ばせていたのだ。しかし、今夜のヒッキーはいつもと様子が違っていた。突然、どうすれば本当の心の平和が得られるのかと、連中を説得してまわる彼の身にいったい何が起こったのか・・・・・・。 *スタッフ* 作:ユージン・オニール 翻訳:沼澤洽治 演出:栗山民也 美術 島 次郎 照明 勝柴次朗 音響 上田好生 衣裳 前田文子 ヘアメイク 佐藤裕子 歌唱指導 伊藤和美 演出助手 豊田めぐみ 舞台監督 加藤 高 芸術監督 栗山民也 主催 新国立劇場 *キャスト* 市村正親 岡本健一 中嶋しゅう・たかお鷹・花王おさむ・大鷹明良 宮島 健・武岡淳一・小田 豊・久保酎吉・二瓶鮫一 明星真由美・野々村のん・岡 寛恵 伊藤 総・粟野史浩 木場勝己 私が寝不足、というのを差し引いて。 それでも、市村さんと岡本さんでないキャストで見たかったなぁ。 2人の長台詞は聞いていてちょっとつらかったです。 時間も、15分休憩で3時間40分はちょっと。 長いぞ~~ これでも原作より短くなってるみたいだけど。 感想というか、思ったこと。 人には希望が必要なんだ。 それがただの夢物語でも。 決してこない「明日」であっても。 ニセモノだと心の底では分かっていても。 そして。 決してやってこない「明日」に乾杯。 |
「昨日の夜まっつに似てる人がいた」って言ったら、「だってまっつきてたし」って教えてもらいました。 はは(笑) 似てる人じゃなくて、ご本人さんでした。っと。 思いっきり正面から顔見たのになぁ。 まぁ一瞬だったから。 ということに。。。 相沢さん良かったよ、未涼さん!(フォローになってない) そういえば、私が見た回の舞姫に水さんとユミコちゃんがきてたらしい。 それで後ろ振り向いてる人が多かったんだろうか。 月曜の舞姫はまゆみさんとみやたんがきてたので、開演前からテンション上がった(笑) |
久々に星組見ました。
檀ちゃん綺麗だったにゃあ。 背中がまぶしかった。 (最初の感想がそれか) マツケンサンバの振付などをしてる真島茂樹さん(調べました・笑)がいらっしゃっていたので、ダグは華麗なステップを披露してました。 ‥‥わざわざ練習したんだろうか? 舞踏会ではウエイトレスさんの盆の上でグラスがしっちゃかめっちゃかな感じでぐだくだして、多分ダグ的にはグラスに飲み物があんまり入ってないなぁ、とか思ったみたいで、いったんグラスの中身をひっかけた後にダメ押しのように数回振って最後の一滴までジェニファーにかけようとしていた。 引っ込む時も「ちょっと濡れましたから」とかなんとか言ってたし。 芸が細かい(というかなんというか) そういえば、ダグが奪ったクラウンジュエリーをセルジオに渡しに行くシーンで、踊っているカップルたちの真ん中をかきわけていく時、ぶつかったのか何なのか、水輝くんが「なんだよこいつ」って顔でダグを見ていた。 最後のキーワードが黄色ではなく金色だと言われた時の「金色?」で皆がこけっとなる所では、まりやちゃんが「変な音出さないでよ」って感じで指揮者を指差していた。 どっちも初めて見たなぁ。 (前後してるけど) さくらではこけた右大臣を見て左大臣が「うだいじ~ん」って言うのが聞こえた。 それにしても、さくらの麻尋くんは本当に人形みたいだなぁ。 時々こわい(笑) 花折のみなみちゃんはいつ見ても可愛くて心和む。 けど、確かに手が黒い‥‥ (「手は地の黒さが透けるので念入りに塗ってます」と茶会で言ってたのに~) 公演のことはこんな感じで。 後3日で千秋楽。 皆さま元気で頑張って下されませ。 ‥‥瞳子さんのお肌はそろそろお疲れ気味かなぁ。 (私の肌はもっとヤバい) |
星組
『シークレット・ハンター』 -この世で、俺に盗めぬものはない- ダゴベール 安蘭 けい ジェニファー 遠野 あすか フランシス国王 汝鳥 伶 ダゴベールの父 ダゴベールの母 英真 なおき フェリシア 万里 柚美 イサベラ 朝峰 ひかり 画家 美稀 千種 ジョエル・ロビュション 立樹 遥 ストリートミュージシャン 彩愛 ひかる セルジオ 涼 紫央 ストリートミュージシャン 毬乃 ゆい モデル 涼乃 かつき 赤いドレスの女 星風 エレナ ブリジット 琴 まりえ ニコラス 祐穂 さとる ストリートミュージシャン 美城 れん マックス 綺華 れい 神父 天霧 真世 赤いドレスの女 梅園 紗千 神父 銀河 亜未 イグナシオ 和 涼華 アナ・マリア 花愛 瑞穂 ストリートミュージシャン 天緒 圭花 クリス 夢乃 聖夏 アルバート 麻尋 しゅん 船長 七風 宇海 少年時代のダゴベール 大輝 真琴 い、意外な変更ですな‥‥ |
拍手のコメントありがとうございます
![]() |
その他の出演者が出ました。
阪急創立100周年 「タカラヅカ・スカイ・ステージ 5th Anniversary Special」 構成・演出/石田昌也 東京宝塚劇場 <日時> 2007年9月8日(土)19:00 15:30(東京宝塚劇場宙組公演 タカラヅカ・スカイ・ステージ限定公演) 19:00(特別イベント「タカラヅカ・スカイ・ステージ 5th Anniversary Special」) 出演者 (卒業生) 真琴つばさ、絵麻緒ゆう、渚あき、湖月わたる、 朝海ひかる、大鳥れい、舞風りら、ふづき美世 (専科) 轟 悠 (星組) 柚希礼音、南海まり、彩海早矢、蒼乃夕妃 (宙組) 大和悠河、蘭寿とむ、悠未ひろ、北翔海莉、美羽あさひ、 十輝いりす、七帆ひかる、陽月 華、和音美桜、早霧せいな、 花影アリス、春風弥里、凪七瑠海 (宙組コーラス) 花音 舞、藤咲えり、花里まな、天玲美音、紫咲大佳、 百千 糸、松風 輝、瀬音リサ、七瀬りりこ TCAスペシャル2007 「アロー!レビュー!-『モン・パリ』80周年記念-」 構成・演出/三木章雄、石田昌也、藤井大介 宝塚大劇場 <日時> 2007年9月7日(金)18:30 2007年9月8日(土)★15:30・19:00 出演者 (花組) 春野寿美礼、真飛 聖、壮 一帆、愛音羽麗、未涼亜希、 桜 一花、華形ひかる、真野すがた、望月理世、花野じゅりあ、 桜乃彩音、朝夏まなと、野々すみ花 (月組) 大空祐飛、瀬奈じゅん、霧矢大夢、遼河はるひ、彩乃かなみ、 桐生園加、青樹 泉、城咲あい、星条海斗、龍 真咲、 明日海りお、白華れみ、夢咲ねね (雪組) 水 夏希、彩吹真央、天勢いづる、音月 桂、白羽ゆり、 山科 愛、彩那 音、凰稀かなめ、緒月遠麻、晴華みどり、 沙央くらま (星組) 安蘭けい、立樹 遥、涼 紫央、琴まりえ、遠野あすか、 綺華れい、和 涼華、麻尋しゅん (月組コーラス) 響 れおな、宇月 颯、琴音和葉、夏鳳しおり、海桐 望、 紫門ゆりや、白雪さち花、咲希あかね、千海華蘭、舞乃ゆか、 煌月爽矢、真愛涼歌 (去年と比べるとこんな感じ) 出演者 専科 轟悠・遠野あすか ↓ 轟悠 (Anniversary Special) 花組 (去年は東京公演中だったので、一昨年のメンバー↓) 春野寿美礼・彩吹真央・ふづき美世・蘭寿とむ・愛音羽麗 未涼亜希・桐生園加・遠野あすか・華形ひかる・望月理世 華城季帆・桜乃彩音 (ちなみに去年は組替の真野すがたくんが一人で出場) ↓ 春野寿美礼、真飛 聖、壮 一帆、愛音羽麗、未涼亜希、 桜 一花、華形ひかる、真野すがた、望月理世、花野じゅりあ、 桜乃彩音、朝夏まなと、野々すみ花 月組 大空祐飛・瀬奈じゅん・霧矢大夢・遼河はるひ・彩乃かなみ 青樹泉・城咲あい・龍真咲・白華れみ・夢咲ねね ↓ 大空祐飛、瀬奈じゅん、霧矢大夢、遼河はるひ、彩乃かなみ、 桐生園加、青樹 泉、城咲あい、星条海斗、龍 真咲、 明日海りお、白華れみ、夢咲ねね 雪組 朝海ひかる・水夏希・舞風りら・壮 一帆・天勢いづる 音月桂・山科愛・彩那 音・凰稀かなめ・緒月遠麻 晴華みどり・沙央くらま ↓ 水 夏希、彩吹真央、天勢いづる、音月 桂、白羽ゆり、 山科 愛、彩那 音、凰稀かなめ、緒月遠麻、晴華みどり、 沙央くらま 星組 湖月わたる・安蘭けい・立樹遥・涼紫央・琴まりえ 白羽ゆり・綺華れい・柚希礼音・南海まり・和涼華 陽月華・麻尋しゅん ↓ 安蘭けい、立樹 遥、涼 紫央、琴まりえ、遠野あすか、 綺華れい、和 涼華、麻尋しゅん 柚希礼音、南海まり、彩海早矢、蒼乃夕妃(Anniversary Special) 宙組 貴城けい・大和悠河・蘭寿とむ・紫城るい・悠未ひろ 北翔海莉・美羽あさひ・七帆ひかる・和音美桜・早霧せいな 花影アリス ↓ 大和悠河、蘭寿とむ、悠未ひろ、北翔海莉、美羽あさひ、 十輝いりす、七帆ひかる、陽月 華、和音美桜、早霧せいな、 花影アリス、春風弥里、凪七瑠海(Anniversary Special) |
いじらしいエリスの印象そのままに。
|
何だそれ、というスケジュールで無理矢理ムラにやってきました。
宙のお披露目公演を見てから花バウを見たら、宙組のことはキレイに記憶の彼方‥‥ 去年はタカハナさよなら公演を見てからわたるさんのアクロスを見て、宙公演のことを忘れたっけな‥‥ 歴史は繰り返す。 違うか。 舞姫は、久しぶりに芝居を見て泣きました。 景子先生書いたね~ いや~よく書いた。 舞台の出来っていうのは客席の拍手が証明するなぁと。 宝塚を見て久々に思う作品でした。 |
久々(気分的に)に日比谷にきました。
朝から目に眩しい真っ白な人がくるなぁと思ったら水輝くんだった。 今日お茶のみだから? はややもお茶会の時真っ白だったなぁ。 はややは鮮やかな黄緑の上着を腰に巻いていた。 よく腰にシャツとか巻いてるけどあれはファッションなのだろうか‥‥ 瞳子さんは黒のテロテロ素材のフリルのシャツにグレーのパンツだった。 宙組のパンフレット見たけど、あれは。。。 どうなんだろう‥‥ うにゅう。。 暑くて歩くの嫌だなぁ。 |
『MAHOROBA』-遥か彼方YAMATO-
『マジシャンの憂鬱』 配役出ましたね。 あいあいは事故死した皇太子妃かぁ。 で、新聞記者がいっぱい。。 そしてちとびつくり↓ ※(専科)矢代鴻は『マジシャンの憂鬱』のみ出演いたします。 ※(専科)萬あきらは『MAHOROBA』のみ出演いたします。 矢代さんが芝居だけで萬さんがショーだけとは。 なんかもったいなくない? しかし。。なにより。 月組 退団者のお知らせ 下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。 (月組) 嘉月絵理 瀧川末子 草風なな 2007年11月11日(月組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団 おぅ。 え、えりちゃん‥‥ 75期のラス1は圭子さんになるのか~ |
雪組
『シルバー・ローズ・クロニクル』 ※出演予定※ 雪組 彩吹真央・大月さゆ 美穂圭子・森咲かぐや・凰稀かなめ・緒月遠麻・大凪真生 葵吹雪・花夏ゆりん・沙月愛奈・蓮城まこと・愛輝ゆま 香音有希・香綾しずる・梓晴輝・愛原実花・寿々音綾 凰華れの・此花いの莉・愛加あゆ・冴輝ちはや・白渚すず 雛月乙葉・央雅光希・透水さらさ・凛城きら・桃花ひな・真那春人 専科 磯野千尋・五峰亜季 雪組 『星影の人』-沖田総司・まぼろしの青春- 『Joyful!!II』 出演予定※ 雪組 水夏希・白羽ゆり 飛鳥裕・灯奈美・未来優希・ゆり香紫保・天勢いづる 音月桂・麻樹ゆめみ・山科愛・舞咲りん・奏乃はると 彩那音・花帆杏奈・柊巴・涼花リサ・谷みずせ 穂月はるな・真波そら・晴華みどり・沙央くらま 鞠輝とわ・衣咲真音・早花まこ・大湖せしる・紫友みれい 純矢ちとせ・桜寿ひらり・涼瀬みうと・千風カレン・美乃ほのか 透真かずき・詩風翠・希世みらの 専科 汝鳥伶 |
前から気になっていたんですが。
ゆかりさんがカバンに巻いているのは?アレはアレですよねぇ?(笑) 出は麻尋くんのオールバックがやたら愉快でした。 サングラスにオールバック。 あやしぃ~……(笑) 公演は 桜のボレロで誰か扇落としてたなぁ。(誰だか確認しなかったけど) ラジオ体操が第2なのは初めて見た。 「明日第1思い出そう」とか言ってた。 クンバンチェロでは客席の毬丘さんが大喜び(笑) |
でもギリギリに言うのはやめて~
と思いながら走り、受付時間終了一分前に到着。私が書類を出した途端鐘が鳴った…… ふぅ。間に合った。 でも必要書類揃ってないから謝り倒し。 も~ 汗をふきふき日比谷に移動。 タイミング良くみなみちゃんが見られて幸せ~ 劇場前には麻尋会と紅会だけがまだいて、あそこはいつも遅いなぁと思っていたら紅くん登場。 それからちょっとして水輝くんと麻尋くんが出てきた。 瞳子さんはお仕事だったそうでお化粧してました。 |
「夏の夜の夢」
新国立劇場 中劇場 *スタッフ* 作:ウィリアム・シェイクスピア 翻訳:松岡和子 演出:ジョン・ケアード 美術・衣裳・ヘアメイク スー・ブレイン 照明 中川隆一 音楽 イロ―ナ・セカッチ 音楽監督 久米大作 音響 黒野 尚 振付 広崎うらん 演出助手 大江祥彦 美術助手 ロイ・ベル 衣裳助手 林なつ子 ヘアメイク助手 佐藤裕子 舞台監督 澁谷壽久 芸術監督 栗山民也 *キャスト* 村井国夫 麻実れい チョウソンハ 細見大輔 石母田史朗 小山萌子 宮菜穂子 青山達三・大島宇三郎・吉村直・大滝寛・小嶋尚樹 酒向芳・水野栄治・神田沙也加・松田尚子・JuNGLE 坂上真倫・森川次朗・一弾丸・柴一平・西田健二 千秋楽を見てきました。 |
というのがこだまっちの指定だそうです。
初日に見た時確かにそう思ったよ! あはは。 というわけで、ダグの代わりにアナ・マリアに自首しに行ってきました(笑) 登場は場内暗闇の中響くアナ・マリアの声(なんて言ってたか忘れた‥‥) スポット→拳銃片手のアナ・マリア登場。 (場内一周) 流れるカーニバルの音楽に合わせて踊るアナ・マリア。 かっこ良い登場!と思いきや、いきなりお笑いか~~ というわけで、かっこ可愛いアナ・マリアのお茶会開始です。 服装はグレイのパンツにフリルのシャツに黒のボレロ。だったよな。確か。 (すでに服装すらあやしい) (話はちょっと略) 「「シークレットハンター」の中で好きな歌は大切な人です」ということで、最後に「大切な人」を歌ってくれました。 瞳子さんのキーのまま(笑) みなみちゃんが歌うとまた違う雰囲気で、とても愛らしく爽やかな歌になっていました。 |
ミュージカル『蝶々さん』
日本のオリジナル・ミュージカルがマダム・バタフライを超えるか? 皆さんはプッチーニが何故、日本人をヒロインにしたオペラを書こうとしたのか、ご存知ですか? 実は明治中期、宣教師の夫と共に長崎に赴任してきたコレル夫人が出会ったお蝶と言う名の少女の悲劇を、アメリカに帰国後弟のジョンに話し、彼が「マダム・バタフライ」と言う短い小説にしたことから端を発します。 そして、その小説が大評判になり、ブロードウェイで劇化され、やがて海を渡ってロンドンで上演された舞台をプッチーニが目にしたと言う次第。 だがそれは異国趣味に溢れ、東洋人蔑視の考えに彩られた屈辱的な内容に変わっていきました。 ですから原点に戻ることで、コレル夫人の目を通した“蝶々さん”の真実の姿が今明かされます。 プッチーニの“マダム・バタフライ”は史実とはかけ離れたストーリーであり日本の風俗や習慣を完全に誤解している作品です。 今でも全世界で上演され続けている“マダム・バタフライ”がいかに素晴らしい作品であっても、日本人として誤解を受けたままで見過ごすことは出来ません。 『武士道とは死ぬことと見つけたり』。葉隠れ武士の末裔であった蝶々さんの生死は西洋にいや、今の日本人にも理解しがたい価値観ですが、今、この作品こそミュージカルとして上演することが痛切に必要だと確信します。 この作品は史実に基づき、市川森一氏が脚本化したオリジナル戯曲です。 音楽も島健氏が全曲を作曲致します。 今“蝶々さん”の真実がこの舞台で明らかになります。 作:市川森一 台本・作詞:忠の仁 音楽:島 健 演出:荻田浩一 蝶々さん/島田歌穂 コレル夫人/剣幸 アービン宣教師/戸井勝海 書生(木原君)/山本匠馬 ケイト夫人/小野妃香里 「私はお人形ではない。そのことを証明しなくては」 オペラよりは、見てすとんと入ってきました。 |
『シルバー・ローズ・クロニクル』
画像が出ましたが。 出ましたが。 出ましたが~~~~~~~~ |
朝からちゃっちゃっと身支度を終えてテレビの前ですたんばってました。
今日こそKeanの製作発表~~と思って(笑) で、思ったとおり流れました。 みなみちゃん可愛い~ まりもちゃんも可愛い~ (終わり。‥‥え?) 質疑応答はENAKで読んだので、特にこれといって目新しいことはなかったけど、シェイクスピアといったらロミオとジュリエットしか知らなくて‥‥という素敵なお答えはカットだった ![]() 会見後の4人のトークはなかなか面白い集いだった。 しかし、みんな揃って「轟さんにぶつかって~」って、君たちがぶつかったら轟さんが壊れてし‥‥ いやいや、轟さまは大きな懐で受け止めてくれる、ハズ。ハズ。多分。 でもやっぱりぶつかっていくのはまりもちゃんだけにしといた方が。 (役柄的に)(一番強烈そうだが) 明日はみなみちゃんのお茶会です。 |
配役出ましたよっと。
ドラキュラ・出雲のお国/貴城 けい 石田三成/市川段治郎 高山右近/吉野 圭吾 細川ガラシャ/華城 季帆 細川忠興/市川 笑也 マルゲリータ(ガラシャ侍女)/ANZA 女芸人 小春/坂本 法子 島 左近(三成の腹心)/藤本 隆宏 服部半蔵/大藏 基誠(東京公演のみの出演) バサラ集団「蝙蝠組」の頭 鬼丸/曾我廼家寛太郎 徳川家康/横澤 祐一 かしちゃんと季帆ちゃんの悲恋なのかなぁ。 何かヅカ?みたいな。。 B級テイスト溢れる楽しい作品だといいんだけど。 (あ、勝手にB級って決めちゃった) |
「Kean」のポスター、轟さんがいっぱい!だった(笑)
ENAKに製作発表の記事が詳しく載りましたが~ 谷先生の 「ストレートプレーは宝塚が不得意としているのですが、芝居とオペラの歌とバレエの要素をちりばめれば、宝塚らしいシェークスピアをやれると自負しています。」 不得意って自覚してるだけマシなんですかね。 いやまぁなぁ。。 いいんだけど。 ところで。これ↓ ==劇中劇でシェークスピアの作品が出てくるそうだが、具体的には?== 「幕開けに「ハムレット」が出てきます。ハムレットが死んだというところから始まるのです。メーンは「オセロ」。キーン(轟)とプリンス・オブ・ウェールズ(柚希)は身分が違うのですが、遊びを教えるのがキーン。飲み歩いて破産寸前。そんなふたりが女性をとりあう。そこにかかわる役者志望のエレナ・デ・コーバーグ(南海まり)。その三角関係と後半に出てくるキーンをめぐる女の三角関係。キーンとアンナ・ダンビー(蒼乃夕妃)が「オセロ」を演じている劇場のボックス席でプリンスとエレナがいちゃついて、それを見たキーンが芝居をやめてしまう。シェークスピアの劇中の人間関係と実際の関係とが同時進行するのが楽しみ。 」 えっと、役者志望はアンナ(まりもちゃん)ですけど。。。 谷先生~~~~ 追記。 日生では 9日(日)が礼音くんのお茶会。 15日(土)がみなみちゃんのお茶会。 17日(祝)がHAYAYAのお茶会。 だそうです。 |
製作発表の記事がENAKにちょっぴりあがりました。
みなみちゃんもまりもちゃんも出ていて良かった♪ 2人とも綺麗な色の服で可愛いし。 楽しみ楽しみ。 CSニュースでいつ流れるかな~ |
火曜の夜は無駄に元気だなぁ。
と思ってみたりします。 ジェンヌさんにとっては週末だものね。 真木薫ちゃん(彼女も椿でヨガのイントラをはじめるみたいですね)が来ていたので、ダグは「明日からヨガ行こうかなぁ」と呟いていました。 東京にきてへたれっぷりに磨きがかかってきた(ようにしか見えない)イグナシオ君は、今日はアナ・マリアに拳銃をつきつけられるところで、「なんで~??」ってすごいへたれっぷり(文字で説明できない)で言うから、思わず笑ってしまった。 か~ず~~(やるなお前) 最後の花道でのイグナシオはアマ・マリアとお揃い(多分)のサングラスを取り出してかけていた。 でもアナ・マリアから、何してるのよっ!という勢いで奪われていた。 「さくら」では、ボレロで糸桜ちゃんが1本ひょろりんとなっちゃっていたのを、裏方さんがぶちっと抜いていった。 一応糸桜の向こう側とはいえ、丸見えで舞台を横切っていくのは結構笑える。 って笑いごとじゃないな、裏方さんてきには。 出ではお呼ばれなのか上級生さんはみんな一緒に出てきていて、瞳子さんはファンサービスで桜の枝をふりふりしていた。 桜より、瞳子さんのファッションがこの間のゆかりさんと(ほぼ)同じなのに目を奪われ。。 はやりなんですかね、サスペンダーかたっぽ落とすのが? 結構いっきに出たので、最後はドイちゃんとこと麻尋くんのところだけ残っていて、ドイちゃんがすごいギャラリーさんに囲まれてるな~と思ってぼけっと見ていたら、人垣の向こうを水輝くんが歩いていた。 あ、水輝くんだっ!と思って見てたらいつのまにか麻尋くんも出てた。 という感じで火曜の夜はおしまい。 |
能楽劇「夜叉ヶ池」~能・狂言と演劇との出会い~
監修:梅若六郎 スーパーバイザー:野村萬斎 演出:高橋正徳 原作:泉鏡花「夜叉ヶ池」より 台本:村上 湛 出演 湖月わたる(萩原晃・鐘楼守) 小林十市(山澤学円・晃の友人で大学教授) 尾上青楓(泉鏡花・原作者) 牧瀬里穂(百合・晃の妻) 梅若六郎(白雪姫・「夜叉ヶ池」の主) ★ル テアトル銀座 10/2(火)19:00 10/3(水)13:00 19:00 S席11000円 A席8000円 発売日2007年7月28日(土) 発売初日は、特別電話[TEL]0570(02)9530にて受付。 Pコード377-805 ★シアター・ドラマシティ 10/19(金)13:00 19:00 10/20(土)12:00 19:00 S席11000円 A席8000円 発売日2007年7月28日(土) 発売初日はチケットぴあ店頭での直接販売および特別電話[TEL]0570(02)9530(10AM~6PM)にて予約受付。 Pコード377-804 ★福井:10/26 福井県立音楽堂 ハーモニーホールふくい ↓去年の公演の紹介 「夜叉ヶ池」〈能と劇の出会い〉 幻想的な泉鏡花の世界を伝統芸能と芝居を組み合わせた新しい表現方法で舞台化! 「天守物語」「草迷宮」「高野聖」など、独特な耽美的世界で知られる泉鏡花。人間と自然の共生や自己犠牲などに触れながら竜神の伝説を幻想的に描いた彼の代表作の1つ「夜叉ヶ池」。今回、この作品を現代の世界に置き換え、能や芝居などを組み合わせた能楽劇として上演。 キャストには重要無形文化財総合指定の梅若六郎、現代劇から古典までこなす野村萬斎、宝塚歌劇団娘役トップとして活躍し、8月に退団したばかりの檀れい、ダンサーから俳優に華麗に転進した小林十市、その他、狂言や落語など豪華キャストが揃った。使用される音楽もシンセサイザー、鼓、笛、謡など、現代音楽と伝統音楽を織り込んで表現され、音楽と演劇が、どうコラボレートされるのか、非常に楽しみである。 舞台は東京、大阪と合わせて2日間限りというプレミアム公演、お見逃しなく。 §主なキャスト§ ☆第一部:半能「石橋 (しゃっきょう)」 [出演]梅若晋矢/梅若慎太朗/茂山宗彦 ☆第二部:能楽劇「夜叉ヶ池」 夜叉ケ池の主・白雪姫(竜神)…梅若六郎 鐘楼守・萩原晃…野村萬斎 萩原の妻、百合…檀れい 大学教授・山澤学円…小林十市 |
っていうことなのかなぁ。
と箱を見ながら思ってみたり。 世の王子さまブームにひっかけてあるのか。 あけてないから香りは分かりません。 (行った人にしか分かりませんな) 覚えてる内にメモしておこうと思うけど、あんまりにも寝不足で目があかない。。 ふわぁ~~ さて、ちょっくりメモしますが、あくまで私の記憶の中のニュアンスなので。 そんな感じでしたよくらいで。 |
あっという間に完売。。。
取れるとも思ってなかったけど、はや~ 今日は瞳子さんのお茶会。 だけどゴロゴロしてる‥ 大雨降らないといいな。 |
でも日比谷は晴れてる。
よくあることだ。。 瞳子さんは 今日は12時公演だっけな? なんて思うような時間に入っていきました。 まぁお陰でいろんな人が見られました。 紅くんもずいぶん遅くなったみたいで、お待たせしました~~って顔でやってきて面白かった。 お茶会だからオシャレなスーツだったし。 あすかちゃんも結構いそいで入っていったなぁ。 帰りはだ~れも出てこない‥‥とか思っていたらいっきに出てきた。 みんな綺麗にしていたのでお出かけかしら。 みなみちゃんは柚美さんと相合い傘だった(笑) 髪をひとつにしばっていて、丸くて可愛かったな~ 瞳子さんは今回も化粧しっかりの顔と会服が似合ってませんでしたな。 そうそう、CD買ってないので劇場で聞いた「さよなら皆様」 ‥‥私は瞳子ファンですよ! と書いておかないと怒られそうだな。 書いた方が怒られそうかしら。 えへ。 |
花組
『源氏物語 あさきゆめみしII』 主な配役 光源氏 春野 寿美礼 藤壺/紫の上 桜乃 彩音 刻の霊(ときのすだま) 真飛 聖 頭の中将 壮 一帆 六条御息所 京 三紗 桐壺の更衣/乳母右近/嫗 一原けい 桐壺帝 夏美 よう 右大臣 大伴 れいか 朱雀帝 高翔 みず希 朧月夜 鈴懸 三由岐 左大臣/冷泉帝 眉月 凰 明石の上 絵莉 千晶 翁 悠真 倫 夕顔/女三の宮 桜 一花 惟光 嶺輝 あやと 藤式部の丞/柏木 真野 すがた 左馬の頭/夕霧 望月 理世 空蝉/明石の姫 花野 じゅりあ 女房(春) 初姫 さあや 侍従 紫陽 レネ 良清 扇 めぐむ 女房(夏) 聖花 まい 三位の少将 朝夏 まなと 小侍従 華耀 きらり 葵上/女房(夏) 雫花 ちな 刻のコロス(男) 天宮 菜生 光源氏(青年) 嶺乃 一真 冷泉帝(幼少) 湖々 マリア 弘徽殿の女御/紫の上(影) 芽吹 幸奈 刻のコロス(女) 遼 かぐら 刻のコロス(男) 煌雅 あさひ 女房(秋) 梅咲 衣舞 光源氏(少年)/ちい姫 花蝶 しほ 刻のコロス(女) 春花 きらら ふぅぅぅん 六条御息所はてっきり。。。いやいや何でも。。 見にいくつもりだったんだけど、諸般の事情により取りやめました。 まぁ諸般の事情っていうか、パリ祭と日生にお金かかり過ぎってことで。。 |
去年はコムちゃんの千秋楽、今年は寿美礼さんの千秋楽かぁ。
明智を見ておいて良かった。 |
暇なので占いをしてみました。
(仕事をしなさい) 宝塚歌劇団占い 貴方が宝塚歌劇団に入ったら、何組で男役か娘役かを占います。 実季さまは専科娘役 です! ●専科娘役さんのあなたは、負けず嫌いの、努力の人。とはいえ、興味のないことをするのは大嫌い。感情の起伏が激しいため、恐い人だと思われることもありますが、本当は優しい心根を持っています。寂しがり屋で、仲間や家族を大切にします。若い頃には苦労するかもしれませんが、努力をいとわないので、年を重ねると、着実に資産を大きくします。 宝塚占い ここではあなたが宝塚歌劇団に入団すると、どの組に所属するのか占えるところです! 実季さんは雪組です! ● 雪組さんのあなたは、素直な平和主義者です。「日本物の雪組」なだけに、明るくさっぱりとした性格で、誰からも好まれるタイプです。人を惹きつける笑顔と、すんなりと相手のふところに飛び込んでいく素直さがあるので、初対面でもまるで旧知の仲のように話せます。見かけで選り好みをしないため、友人の年齢層や職業も幅が広く、生涯を通して非常に多くの友人を持ちます。また、他人と争うことが何よりも嫌いな平和主義者です。それは単に気がやさしいというだけではなく、必要以上に人を言い負かしたり、なりふりかまわず相手に勝つということ自体が有益ではない、という考えから来ているようです。やさしく素直で、合理主義者。二面性がある点もあなたの魅力となっています。 宝塚系占い あなたのタイプに近い男役ジェンヌさんをおしえます!!! 実季様は“和央ようか” です!!! ● “和央ようか”さんのあなたは、凡人のふりをしたがる才人です。ほとんどのことは人並み以上にこなせるし、いくつかのことは、人よりもずっと上手にこなすことができます。けれど特別扱いはしてほしくないと思っているので、わざと失敗して見せたりすることも…。そのようなあなたの試みは大方成功しており、見た目気軽な雰囲気を持っています。そのせいで人に軽く見られがちでもあるのですが、かといって爪を見せないのがあなたなのです。一方、自分が苦境に対峙すると、「こんなこと、どうでもいい」と言ってしまうような子どもっぽさもあります。基本的には寂しがり屋で、人が好きです。 宝塚占い 宝塚のジェンヌさんの中で貴方がどの生徒さんのタイプなのか分かります。 実季さんは花總まりさんです! ● 花總まりさんタイプのあなたは、古風さと斬新な発想をあわせ持つバランス感覚溢れる人です。礼儀正しいうえに積極的なので、誰とでも交流を深めることができます。それゆえ、どこに行っても人気者のあなた。周りには自然と人が集まります。また、自信に溢れたあなたの発言には説得力があり、安心感を与えます。その威厳あるオーラが、とっつきにくく思わせることもありますが、内面は非常に気さくなので打ち解けるのに時間を要しません。好奇心も旺盛なので、あらゆることに興味を持ち、知識を得ようとする努力家の面も。アイディアが豊富で、新しいことにチャレンジする意欲もあるので、細かいチェックさえ怠らなければ、事業などで大成するでしょう。 宝塚占い あなたは宝塚の誰派かを占う占いです(OG含む) 実季さんあなたは、 彩乃かなみタイプです。 彩乃かなみタイプのあなたは、みんなとわいわいするのが大好きです。場を盛り上げるのが得意で、友達もたくさんいます。何も考えていないと勘違いされることもありますが、心の中では緻密な計算が働いています。こだわりが強く、持っている物を褒められる事に無上の喜びを感じます。過去や未来よりも「今」を大切にします。 恋愛について: 付き合う相手は人から羨ましがられるようなタイプの人が多いです。好きになると自分から積極的にアプローチしていきますが、気持ちが冷めるとさっさと振ってしまいます。熱しやすく冷めやすいタイプです。 実季さんあなたののラッキーアイテム: リポビタンD 宝塚☆娘役占い 実季さんは健気で努力家、センスピカイチ・舞風りら です! ● 舞風りらさんは、穏やかながらも、とても芯の強い人です。気配り上手で、周囲との協調性も抜群なのですが、時として内面の強さが表に出てしまうこともあるでしょう。そんな時、周囲の人々はあなたに頑固者な一面を見出すのですが、見かけに寄らず一徹なところも、あなたの美点なのです。自分のポリシーを大切に守ることが、最終的にあなたを幸せに導くでしょう。また、あなたは努力をすれば努力をしただけの結果が必ずついてくる人です。焦らずに、ひとつの目標に向かって取り組んでみて下さい。恋愛面では、いわゆるなごみ系と呼ばれるタイプで、誰からも好感を持たれるでしょう。相手はあなたと一緒に過ごすことで、心からの安らぎを得ているのです。 トウコさんの役占い あなたのイメージにピッタリ合ったトウコさんの役がわかっちゃう!…という、とってもインチキくさい占いです(笑) 実季さんはリコ・カステッリです! ● リコ・カステッリさんのあなたは、ファッションリーダーの素質がある人です。(ある意味そうかも…)おしゃれについてのポリシーを持っていますが、決しておおげさに自分を誇示したりしません。TPOに合わせた着こなしができ、さりげないアクセサリーを組み合わせることが上手…などの面で、ひそかにあなたをお手本にしている人も多いはず。外見だけでなく、しぐさや言葉遣いなど、内面からにじみ出る美しさがあなたを引き立てているのでしょう。しかし、美を追求するあまり、流行の先端の服や新しい化粧品をつい買ってしまうなど、やや浪費癖があるようです。自分に本当に必要なものを揃えることで、落ち着きが生まれるでしょう。 ● 実季さんのラッキーアイテムは、動物の写真です! さて、どの占いが一番当たっているでしょう?(笑) |